- GMOコインでイーサリアムを購入する方法が知りたい
- どうせ買うなら損しない方法で購入したいな
今回は、上記のお悩みを解決していきます。
最近話題になっているNFTを購入するために必要なイーサリアム。
何気なく購入してしまうと、手数料で損してしまうかもしれません。
NFTを購入する際には、ガス代という手数料がとられます。
それを考えても、少しでも損せずイーサリアムを購入したいですよね。
- GMOコインでイーサリアムを購入する方法
- 損せずイーサリアムを購入する方法
この記事を読めば、初心者でも損せずイーサリアムを購入できます。
ひとつずつ解説していきますね。
GMOコインの口座開設をする
口座開設がお済みの方は、ここを飛ばして次へ進んでください。
もしまだなら、以下記事で解説していますので参考にしてくださいね。
GMOコインに入金する
まずは日本円を入金していきます。
GMOコインのアプリを開き、「アカウント」をタップします。
「入金」をタップします。
入金方法は2種類あります。
「即時入金」または「振込入金」を選択します。
画面一覧の銀行口座をお持ちであれば、「即時入金」が便利でおすすめです。
「即時入金」を選択した場合、「入金額」を入力し、「入金開始」をタップします。
以降、画面の指示に従って、選択した銀行の手続きを進めていきましょう。
以下の画面が表示されたら入金完了です。
>>補足
「振込入金」を選択した場合、振込先は「GMOあおぞらネット銀行」または「楽天銀行」です。
GMOコインでイーサリアムを購入する
続いて、GMOコインのアプリを開き、「アカウント」をタップします。
ここで、画面下の「トレーダーモードに切り替え」をタップします。
「OK」をタップします。
「閉じる」をタップします。
画面下中央の「トレード」をタップします。
画面右下の「販売所/レート」をタップします。
①「取引所 現物」→ ②ETH(イーサリアム)をタップします。
ここでETHのレートを確認しておきましょう。
「注文」をタップします。
「ETH」、「成行」になっていることを確認します。
「取引数量」を入力し、「確認画面へ」をタップします。
成行注文とは、値段を指定しない注文方法のことです。
実際には、現時点で提示されているレートで購入することになります。
成行注文の他に指値注文があります。
指値注文とは、ビットコインが現在の価格よりも下がったときに購入できるように注文しておくことです。
例えば、「現在のイーサリアムの価格が1ETH=17万円台としたら、16万円より低い価格で注文予約をする」といった形ですね。
こうした注文をしておくことで、実際にイーサリアムの価格が16万円より低い価格になったら、購入が成立することになります。
注文内容をしっかり確認し、間違いがなければ「注文確定」をタップします。
これで注文完了です。
まとめ
お疲れ様でした。無事にイーサリアムを購入できましたか?
今回は、GMOコインで損せずイーサリアムを購入する方法を解説しました。
イーサリアムを買うことで、話題のNFTを買う準備ができます。
流れをまとめると以下の通りです。
- GMOコインの口座を開設する
- GMOコインに日本円を入金する
- GMOコイン「取引所」でイーサリアムを購入する
ひとつずつ行動していけば、初心者の方でも簡単にできます。
次のステップとして以下記事がおすすめですよ。
NFTを購入するには、イーサリアムを仮想通貨をウォレットに送る必要があります。
以下記事を参考にしてくださいね。